ぞめき

habiba

2008年10月06日 20:50

阿波踊りの三味線のメロディーを、「ぞめき」といいます。

唄がついたものを、「よしこの」といいます。

「ぞめき」も「よしこの」も基本となるメロディーは同じ。
音の感じは、「六調」に非常に良く似ています

調子は三下がり。
連によっても異なりますが、六本か七本の高さです。

三線も同じ三本弦の楽器ですので、
ぞめきを弾くことは可能です。

サークル内では、
三線でぞめきを弾いている人もいます


ただ、私は三線でぞめきは弾くべきではないと思います。
そう思う理由は2つあります。


1つ目の理由は音そのもの。

サークルの人が弾いてるのは、
音はなんとなく合っていてそれらしく聞こえる。
でもね。でも、違うんです。

何となくぞめきを聞くと、
チャン カ チャン カ
と4音のように聞こえます。

サークルの人も4音で弾いています。


でも「ぞめき」は、
シャン リン シャン リ ラ
の5音なんです。
決してチャンカチャンカではない。


2つ目の理由は、それぞれの楽器に合った曲がある、と思うのです。

「ぞめき」は阿波踊りの鳴り物として、三味線で弾く曲。
そして、三線には「六調」があるじゃない!!
それぞれの楽器には、ちゃーんと合った曲がある、と私は思います。


徳島の三線サークルということで、
県内もそうですが、県外でイベントに参加すると、
ネタの1つで阿波踊りをやる・・・なんてこともあるんです。


でも、楽器に合っていない曲を、
しかも、間違った音、うわべだけなぞったような音で弾いて、
これが阿波踊り、ぞめきのリズム、メロディですよ、
っていうのは許せない。


そこまで意固地にならんでもえぇやん、
楽しくやろーや~~って言われそうで、
サークル内で、三線ぞめき否定説は、
強く主張したことはありませんが、
私は、三線でぞめきは弾きません。


三線と同じぐらい、阿波踊りのぞめきには真剣に取り組んでいるつもりです。
だから、ぞめきは三味線で弾く。三味線で弾くぞめきの音が一番いいと思うからです。

三線でみんなを躍らせたいなら、ぞめきではなく、六調をやりましょうよ。
三線に合った曲を、一番その曲をいい音で弾くことができる、三線で・・・ね

関連記事