地方
ちほう、ではありませんで、じかた、です
昨日は、大阪の琉球エイサー研究所の方々が、来徳
文化の森で、エイサーの講習&体験会が行われました!
阿波踊りもそーなんやけど、エイサーもそうで、
もちろん踊れたらめっちゃ格好ええなぁ、いいなぁって思う。
でも、やっぱり興味があるのは、地方さん。
つまり踊りを支える、音楽の方なんですよねぇ。。。
今回は地方にはあまり触れられてなかったかなって感じでした。
(ちょっと遅れて参加したので、
もしかしたら最初の方で触れられてたかな??)
でも、やっぱり三線の生の演奏で踊るのがえぇんやけど、
地方さんが不足しているってことでした。
確かに、テープやCDをかけて踊っているところって、
結構多いですもんね。
それはそれで、私は好きですけどね。
日出克なんかも好き。
ま、本来のエイサーとは違うのかもしれませんが。
講習&体験では貴重な資料も頂いたので、
ゆっくり読みたいと思います。
なんかバタバタで、ゆっくりお話もできなかったのですが、
踊りを見せて下さった女性の方、私、知っている方だったのでは、
と今さら思うのでした。。。。
追記
先日書いた、ちょっと残念なキーボード。
本来の姿になりました!!!!!
ほら、ちゃーんと譜面立てがつきましてん
この細い金属性の部品。たったこれだけやけど、
これがあるんとないんでは大違いっす
リーダー、サンキュー
関連記事