プロフィール
habiba
habiba
はびば、と申します。お友達には、はびぃと呼んでもらっています。管理栄養士。学生時代に三線と出会い、以来沖縄音楽好きに!ザンビアやアフリカで働いていた時代も、いつもそばには三線。吉野川市山川町にて、2012年から続けてきた、さくらcafeを、2024年8月末で閉店。cafeを拠点に活動してきた、さくらcafe三線部は、その名前を残し、活動も、川島町を拠点にして、継続することになりました。そんな私の日々。

2008年10月06日

ぞめき

阿波踊りの三味線のメロディーを、「ぞめき」といいます。

唄がついたものを、「よしこの」といいます。

「ぞめき」も「よしこの」も基本となるメロディーは同じ。
音の感じは、「六調」に非常に良く似ています音符オレンジ

調子は三下がり。
連によっても異なりますが、六本か七本の高さです。

三線も同じ三本弦の楽器ですので、
ぞめきを弾くことは可能です。

サークル内では、
三線でぞめきを弾いている人もいます三線


ただ、私は三線でぞめきは弾くべきではないと思います。
そう思う理由は2つあります。


1つ目の理由は音そのもの。

サークルの人が弾いてるのは、
音はなんとなく合っていてそれらしく聞こえる。
でもね。でも、違うんです。

何となくぞめきを聞くと、
チャン カ チャン カ
と4音のように聞こえます。

サークルの人も4音で弾いています。


でも「ぞめき」は、
シャン リン シャン リ ラ
の5音なんです。
決してチャンカチャンカではない。


2つ目の理由は、それぞれの楽器に合った曲がある、と思うのです。

「ぞめき」は阿波踊りの鳴り物として、三味線で弾く曲。
そして、三線には「六調」があるじゃない!!
それぞれの楽器には、ちゃーんと合った曲がある、と私は思います。


徳島の三線サークルということで、
県内もそうですが、県外でイベントに参加すると、
ネタの1つで阿波踊りをやる・・・なんてこともあるんです。


でも、楽器に合っていない曲を、
しかも、間違った音、うわべだけなぞったような音で弾いて、
これが阿波踊り、ぞめきのリズム、メロディですよ、
っていうのは許せない。


そこまで意固地にならんでもえぇやん、
楽しくやろーや~~って言われそうで、
サークル内で、三線ぞめき否定説は、
強く主張したことはありませんが、
私は、三線でぞめきは弾きません。


三線と同じぐらい、阿波踊りのぞめきには真剣に取り組んでいるつもりです。
だから、ぞめきは三味線で弾く。三味線で弾くぞめきの音が一番いいと思うからです。

三線でみんなを躍らせたいなら、ぞめきではなく、六調をやりましょうよ。
三線に合った曲を、一番その曲をいい音で弾くことができる、三線で・・・ねニコニコ



同じカテゴリー(唄・三線)の記事
さくらcafe三線部
さくらcafe三線部(2024-09-07 11:35)

キー
キー(2010-07-06 05:49)

花やから
花やから(2009-07-25 22:13)

ツメ
ツメ(2009-07-18 02:02)


Posted by habiba at 20:50│Comments(0)唄・三線
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。