2009年01月02日
六調節
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年も色々な曲に、挑戦したいなぁと思っています!
突っ走るくせに、どうも早弾きは苦手意識が強い。
今年はちょっと、がんばってみたいなぁと思います。
唯一弾ける、豊年音頭も、唄ってごまかしつつ、うろ覚えで弾いてしまってます…。
唐船ドーイも、かろうじて一番は唄えるようになりつつありますが、まだまだ怪しい…。
でも欲張って、八重山の曲も!ってことで、六調節の工工四を眺める。
難しいなぁと思いながら、歌詞をみると、見たことある歌詞が!
踊れ踊れよ 品よく踊れ
品の良い娘は嫁に取る
阿波踊りの、よしこのの中にも出てくる歌詞!
小濱光次郎氏の曲の解説をみると、四国のヨイヤナ節が、九州に伝わって六調子になり、奄美六調、そして八重山に伝わっていったようです。
沖縄本島はカチャーシー系の曲が多く、六調は素通りして、八重山にいったとか。
??四国のヨイヤナ節??なんだろう?
知らないことがたくさんありますです。
ちょっとずつ、勉強しもって、六調節、がんばってみよう!
本年も宜しくお願い致します。
今年も色々な曲に、挑戦したいなぁと思っています!
突っ走るくせに、どうも早弾きは苦手意識が強い。
今年はちょっと、がんばってみたいなぁと思います。
唯一弾ける、豊年音頭も、唄ってごまかしつつ、うろ覚えで弾いてしまってます…。
唐船ドーイも、かろうじて一番は唄えるようになりつつありますが、まだまだ怪しい…。
でも欲張って、八重山の曲も!ってことで、六調節の工工四を眺める。
難しいなぁと思いながら、歌詞をみると、見たことある歌詞が!
踊れ踊れよ 品よく踊れ
品の良い娘は嫁に取る
阿波踊りの、よしこのの中にも出てくる歌詞!
小濱光次郎氏の曲の解説をみると、四国のヨイヤナ節が、九州に伝わって六調子になり、奄美六調、そして八重山に伝わっていったようです。
沖縄本島はカチャーシー系の曲が多く、六調は素通りして、八重山にいったとか。
??四国のヨイヤナ節??なんだろう?
知らないことがたくさんありますです。
ちょっとずつ、勉強しもって、六調節、がんばってみよう!
Posted by habiba at 01:38│Comments(1)
│唄・三線
この記事へのコメント
初めまして、ゴリといいます。
六調節で検索していたらここのたどり着きました。
生まれは高知県伊野町(今はいの)、親の転勤で沖縄にも住んでいまして、三線に興味を持ち、今は熊本でひそひそと弾いています。
六調節は自分大好きで、飲み会でよく弾きます。
突然ですが、良かったらちょくちょくお邪魔させていただきます。
六調節で検索していたらここのたどり着きました。
生まれは高知県伊野町(今はいの)、親の転勤で沖縄にも住んでいまして、三線に興味を持ち、今は熊本でひそひそと弾いています。
六調節は自分大好きで、飲み会でよく弾きます。
突然ですが、良かったらちょくちょくお邪魔させていただきます。
Posted by ごり at 2009年01月08日 10:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。