プロフィール
habiba
habiba
はびば、と申します。お友達には、はびぃと呼んでもらっています。管理栄養士。学生時代に三線と出会い、以来沖縄音楽好きに!ザンビアやアフリカで働いていた時代も、いつもそばには三線。吉野川市山川町にて、2012年から続けてきた、さくらcafeを、2024年8月末で閉店。cafeを拠点に活動してきた、さくらcafe三線部は、その名前を残し、活動も、川島町を拠点にして、継続することになりました。そんな私の日々。

2008年09月15日

ゆいまーる臨海学校

2008年9月14日・15日

われら、ゆいまーる恒例の夏合宿が行われました!!

今年のテーマは「ゆいまーる臨海学校」チョキ

2日間の日程に学校の授業風プログラムが組まれました!

14日午後3時、小松島野外活動センターに集合し、
荷物をおろして、必要なものを持って、大神子海岸へ!

プログラム1:工作の時間

ちょっと練習の合間に三線を置く時あなたはどうしますか?
机に立てかけておいてズルッと滑ってしまったり、
床に置いておいて踏みそうになったことありませんか?

そんなお悩みを解決する、三線置き「ちょいおきくん」、
を作りました!ネットで検索して発見したもので、
なかなかのすぐれものです!

まずはみんなで工作にあけくれました。


プログラム2:音楽の時間

三線サークルとしては、当然必要な音楽の時間。
2日目の体育の時間にやるエイサーの時に使う曲として、
テンヨー節をみんなで練習しました。


ここまでやって1日目のプログラムは終了。
夕飯はバーベキューで懇親会!
ゲームあり、三線やウクレレ、ギター、一五一会の演奏ありと、
大盛り上がりの懇親会。
この夜はちょうど満月で、きれいなお月さまが見えましたピカピカ

宿泊場所である、野外活動センターに戻り、
風呂にはいってさっぱりしたら、宴会の第二部開始!

夜遅くまで、三線を弾き、唄い、ふだんできない話もたくさんして、
お酒もすすんで、楽しい夜となりましたニコニコ


あけて翌日。
早朝プログラム、6時半からラジオ体操!!
もちろん第二もやりました!

朝食をすませ、荷物をまとめ、
再び海岸へ!

プログラム3:体育の時間

テンヨー節で、エイサー踊りと手踊りを練習しました。
地方(じかた)は昨日の練習の成果がバッチリチョキ

地方と舞方を交互に練習しました!
うまく踊るのは難しいけど、でも楽しい!!


プログラム4:家庭科の時間

合宿最後のプログラム!
みんなで、ゴーヤチャンプルーとソーミンタシヤーを作りました!
われらがゆいまーるのクッキングパパ、Kさんが大活躍!!

ふだんあまり料理をしないという男性メンバーも、
頑張っておりましたニコニコ

あっという間の2日間、楽しかった!


また明日からの練習に、励みたいと思います!




同じカテゴリー(ゆいまーる)の記事
練習日
練習日(2024-10-23 16:11)

やいまーる
やいまーる(2015-08-05 17:50)

琉球國祭り太鼓
琉球國祭り太鼓(2012-01-14 22:00)


Posted by habiba at 18:17│Comments(0)ゆいまーる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。