プロフィール
habiba
habiba
はびば、と申します。お友達には、はびぃと呼んでもらっています。管理栄養士。学生時代に三線と出会い、以来沖縄音楽好きに!ザンビアやアフリカで働いていた時代も、いつもそばには三線。吉野川市山川町にて、2012年から続けてきた、さくらcafeを、2024年8月末で閉店。cafeを拠点に活動してきた、さくらcafe三線部は、その名前を残し、活動も、川島町を拠点にして、継続することになりました。そんな私の日々。

2008年11月17日

音響と選曲

11月16日(日)に、石井町にある病院の10周年記念のお祭りで、
ゆいまーるメンバー5人で三線の演奏をしてきましたニコニコ

12時過ぎから20分程度ということで、今回は全4曲♪赤

1.安里屋ゆんた(三線3×ギター×ウクレレ)
2.芭蕉布(三線3×ギター×ウクレレ)
3.島人ぬ宝(三線×ギター×ウクレレ)
4.鳩間の港(三線3×太鼓)

お祭りのイベントの一環で、病棟のホールに芸能ステージが設けられ、
フラダンスやマジックショー、童謡を歌ったり、
民謡や尺八の演奏、南京玉簾などに混じっての、
ゆいまーるの演奏でしたピカピカ

個人的な反省は多々あるわけですが、全体として今回思ったことは、

音響と選曲音符オレンジ


小さい会場だと音響設備はなくても大丈夫ですが、
大きい会場や、小さい会場であってもマイクなどを使うことがちょこちょこあります。

今回はマイクの音が館内放送を通じて全館に流れる・・・、
という感じだったのですが、

マイクを通しての自分の声が聞こえないびっくり!

もんのすごく不安感たっぷりでの唄三線でした汗
ホントにマイクに音が入ってるんかいな?
唄はちゃんと聞こえとるんやろか?
マイクにもっと近づいた方がいいやろか??

何だかマイクの音ばっかりが気になってしまいました汗


それから、お客さんは、患者さんはお年の方が多いが、
そのご家族や、子どもさんもいるかもしれない、
ということで年齢層が幅広そうだということを聞いていたので、

懐メロや童謡は入れず、自分たちがやれるもの、やりたいものを、
ということでの選曲になりましたが、

これで良かった!チョキ

ゆいまーるの前の前ぐらいに、
童謡を唄うおば様たちがいらっしゃったのですが、
懐メロ、童謡を10曲以上も取り揃えていて、
中には憧れのハワイ航路も・・・タラ~

かぶらんでよかったですアガ!(痛い!)

ゆいまーる単独での演奏会の時は問題ないのですが、
今回のようにいくつかのグループが演奏やら演芸を披露する中の1つとして参加するときは、
お客さんの年齢層なんかを考えすぎん方がいいんかなって思いました。

ゆいまーるらしい沖縄民謡、沖縄の唄の演奏をすればいいんかなってキラキラ 

あんまりマニアックすぎて、

し~~~んがーん

ってなるのはちょっと怖いけど。

なかなか、人を惹きつける、聴かせる唄三線ってのは難しいです汗

お客さんに媚びない、あくまで民謡、そういうスタイルには憧れますが、
まだまだそのレベルには達しませんです。

こ~~、ちょっと色物も入れながら、
ご機嫌を伺いながらって感じでしょうかおすまし


同じカテゴリー(ゆいまーる)の記事
練習日
練習日(2024-10-23 16:11)

やいまーる
やいまーる(2015-08-05 17:50)

琉球國祭り太鼓
琉球國祭り太鼓(2012-01-14 22:00)


Posted by habiba at 23:27│Comments(0)ゆいまーる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。