2009年05月31日
随分前の話ですが…
長~いこと更新できず
えー、随分前になりますが、
2009年3月23日、大学院修士課程を無事終了致しました
医科学修士号を頂きました

研究室の先生を始め、皆様に多大なるご迷惑をおかけしながら、
どーにかこーにか、終了することができました。
医科学教育部ということで、
今までに医学を専門に学んできていない、
私のような栄養士や、薬剤師、検査技師さんなどが、
最新の医学について広く浅く学ぶという感じでした。
所属研究室も分子細菌学ということで、
これまた今まで全く関わったことのない世界。
健康食品についての研究だったので、
もちろん栄養とも関わっていました。
ただメインは健康食品が腸内環境や、
腸内菌叢にどのような影響を与えるのか、
ということでした。
ですのでやっていたのは、
被験者の糞便中の有害物質の測定や、
腸内菌の遺伝子解析…。
得られたデータを論文にまとめていく・・・。
う~、本当に難しかったです
勉強になることはたくさんありましたが、
なかなか・・・。
博士課程に進む方もおられて、
本当にスゴイと思いました。
もっと勉強したい!研究したい!というその意欲。。。
私は…。
ま、学校でがっつり勉強っていうわけではありませんが、
興味のあること、やりたいことは色々あるので、
少しずつやっていけたらいいかなぁって思います

えー、随分前になりますが、
2009年3月23日、大学院修士課程を無事終了致しました

医科学修士号を頂きました


研究室の先生を始め、皆様に多大なるご迷惑をおかけしながら、
どーにかこーにか、終了することができました。
医科学教育部ということで、
今までに医学を専門に学んできていない、
私のような栄養士や、薬剤師、検査技師さんなどが、
最新の医学について広く浅く学ぶという感じでした。
所属研究室も分子細菌学ということで、
これまた今まで全く関わったことのない世界。
健康食品についての研究だったので、
もちろん栄養とも関わっていました。
ただメインは健康食品が腸内環境や、
腸内菌叢にどのような影響を与えるのか、
ということでした。
ですのでやっていたのは、
被験者の糞便中の有害物質の測定や、
腸内菌の遺伝子解析…。
得られたデータを論文にまとめていく・・・。
う~、本当に難しかったです

勉強になることはたくさんありましたが、
なかなか・・・。
博士課程に進む方もおられて、
本当にスゴイと思いました。
もっと勉強したい!研究したい!というその意欲。。。
私は…。
ま、学校でがっつり勉強っていうわけではありませんが、
興味のあること、やりたいことは色々あるので、
少しずつやっていけたらいいかなぁって思います

Posted by habiba at 11:26│Comments(0)
│現状報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。