2009年08月31日
車椅子でまちへ
29日の土曜日はガイドヘルパー講座の2回目。
1回目は座学中心でしたが、
今回は実際に車椅子でまちなかへ!
ノンステップバスに乗り、二軒屋から駅前へ。
そごうへあがるエスカレーターを車椅子で行きました。
私は車椅子に乗る役でしたが、かなり怖かったです
でも、きちんとやり方さえ知っていれば、
車椅子でエスカレーターも乗れるんですね。
その後、階段を車椅子を4人で抱えて、昇り降りしたり、
エレベーターに乗ったり、降りたり。
最後は徳島駅から汽車で二軒屋まで戻ってきました。
徳島駅にはエスカレーターがついているのですが、
車椅子を押しながら使うと、その狭さが実感できました。
また、汽車の入り口がフラットになっていなくて、段になっていても、
やり方さえ分かれば、車椅子で入れることも分かりました。
二軒屋から教室までの道も、めっちゃガタガタ
普通に歩いていると大してデコボコしていると思わない道も、
車椅子で通るとめっちゃガタガタです。
店の前に止めてある自転車もものすごく気になりました。
車椅子もただ押せばいいっていうわけでもなくて、
その速さだったり、左右にブレないようにしたり・・・、
案外と難しかったです
今回で、全身性を障害を持つ方の移動支援についての講座が終わり、
来週からは、視覚障害を持つ方の移動支援方法について学びますです。
1回目は座学中心でしたが、
今回は実際に車椅子でまちなかへ!
ノンステップバスに乗り、二軒屋から駅前へ。
そごうへあがるエスカレーターを車椅子で行きました。
私は車椅子に乗る役でしたが、かなり怖かったです

でも、きちんとやり方さえ知っていれば、
車椅子でエスカレーターも乗れるんですね。
その後、階段を車椅子を4人で抱えて、昇り降りしたり、
エレベーターに乗ったり、降りたり。
最後は徳島駅から汽車で二軒屋まで戻ってきました。
徳島駅にはエスカレーターがついているのですが、
車椅子を押しながら使うと、その狭さが実感できました。
また、汽車の入り口がフラットになっていなくて、段になっていても、
やり方さえ分かれば、車椅子で入れることも分かりました。
二軒屋から教室までの道も、めっちゃガタガタ

普通に歩いていると大してデコボコしていると思わない道も、
車椅子で通るとめっちゃガタガタです。
店の前に止めてある自転車もものすごく気になりました。
車椅子もただ押せばいいっていうわけでもなくて、
その速さだったり、左右にブレないようにしたり・・・、
案外と難しかったです

今回で、全身性を障害を持つ方の移動支援についての講座が終わり、
来週からは、視覚障害を持つ方の移動支援方法について学びますです。
Posted by habiba at 19:34│Comments(0)
│栄養士のお仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。