2011年08月22日
ピーマン勉強会
歩菜で行われた、ピーマン勉強会に行ってきました。
6月はジャガイモ勉強会。
7月のトマト勉強会は参加できずだったので、
今回は楽しみにしていました。
ピーマン、ししとうも色々な種類がありますです。

職場の院長先生の今年一押しの苦くないピーマン。
名前も知らなかったのですが、
子どもピーマンのピー太郎というらしい。
改めて、食べると、美味しいです。
鶏のから揚げパプリカソース、パプリカブラマンジェ★


参加者の話のなかで、農産市や産直市って、
新鮮とか安心っていうイメージがあって、よさそうやけど、
実は基準があいまい。
無農薬で作っている野菜ばかりではないし、
出荷できないクズが平気で置かれていたりする。
安心して食べられるものを新鮮な状態で、
と高い意識を持って野菜を売っている人もいれば、
そうでない人もいる。
逆に、基準が厳しいスーパーの野菜のほうが、
安心できる場合もある。
生産者の顔がはっきり見えて、
きちんとした信頼関係がある中で買えるのが良い。
でも究極は、やっぱり、自分で作ることね〜って。
そうなんだけどねぇ。。。。
自前の畑で取れたものを病院食に使える、
今の職場環境は、改めていいなぁって思いました。
もちろん、100%自給できているわけではないですけどね。
あとは信頼できる人との関係作りやね。
近所でも、無農薬、減農薬で頑張っている人、
結構いたりしますもんね。。。
ま、そんな話もあったりしたのでした。
9月は別の勉強会のようで、野菜の勉強会はないようですが、
10月はキノコの勉強会!
これも楽しみです★
6月はジャガイモ勉強会。
7月のトマト勉強会は参加できずだったので、
今回は楽しみにしていました。
ピーマン、ししとうも色々な種類がありますです。

職場の院長先生の今年一押しの苦くないピーマン。
名前も知らなかったのですが、
子どもピーマンのピー太郎というらしい。
改めて、食べると、美味しいです。
鶏のから揚げパプリカソース、パプリカブラマンジェ★


参加者の話のなかで、農産市や産直市って、
新鮮とか安心っていうイメージがあって、よさそうやけど、
実は基準があいまい。
無農薬で作っている野菜ばかりではないし、
出荷できないクズが平気で置かれていたりする。
安心して食べられるものを新鮮な状態で、
と高い意識を持って野菜を売っている人もいれば、
そうでない人もいる。
逆に、基準が厳しいスーパーの野菜のほうが、
安心できる場合もある。
生産者の顔がはっきり見えて、
きちんとした信頼関係がある中で買えるのが良い。
でも究極は、やっぱり、自分で作ることね〜って。
そうなんだけどねぇ。。。。
自前の畑で取れたものを病院食に使える、
今の職場環境は、改めていいなぁって思いました。
もちろん、100%自給できているわけではないですけどね。
あとは信頼できる人との関係作りやね。
近所でも、無農薬、減農薬で頑張っている人、
結構いたりしますもんね。。。
ま、そんな話もあったりしたのでした。
9月は別の勉強会のようで、野菜の勉強会はないようですが、
10月はキノコの勉強会!
これも楽しみです★
Posted by habiba at 19:15│Comments(0)
│栄養士のお仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。