プロフィール
habiba
habiba
はびば、と申します。お友達には、はびぃと呼んでもらっています。管理栄養士。学生時代に三線と出会い、以来沖縄音楽好きに!ザンビアやアフリカで働いていた時代も、いつもそばには三線。吉野川市山川町にて、2012年から続けてきた、さくらcafeを、2024年8月末で閉店。cafeを拠点に活動してきた、さくらcafe三線部は、その名前を残し、活動も、川島町を拠点にして、継続することになりました。そんな私の日々。

2010年09月23日

コミレス

コミュニティーレストラン、略してコミレス

明確な定義はありませんが、様々なな機能を持つ、
地域住民の交流の場となる、公共の食卓、と言ったらよいでしょうか。
コミセンに「食」という部分が加わった感じです。

先日9月12日のの栄養改善学会で、
全国的にコミレスを広める活動をされている、
世古一穂さんの講演を聞きました。

ちょうど職場でもコミレスの話が出たところでして、
講演が終わってからお話を伺ったところ、
9月14日に愛媛でコミレス講座をされるとのこと!
こちらにも参加してきました。

11月6日には、全国でコミレスを展開しているグループが集まっての、
コミレスフォーラムも愛媛で開かれます。

地産地消、有機農業、エコクッキング、フードマイレージ。

一見イメージの良さそうな言葉たちですが、
エコという言葉が独り歩きしてしまっているような、そんな印象もうける昨今。
例えば地産地消でも、本当にそれっていいの?と疑問を持っている人たちもいます。

何事も、一長一短。きちんと理解して物事を考えていかないと、
偏った知識や情報だけで踊らされることにもなります。

様々な情報を得たら、自分自身がしっかりと考え、
誰それがこう言ったとか、以前はあぁだったとかではなく、
今現在がどうなっているかを理解し、じゃぁどうしたらよいか、
自分自身で判断して、行動に移すことが大切だと思います。

実践することが大切。
理解している、知っているというだけでは、
頭でっかち。何もならないと思うわけです。

話がずれていっておりますし、うまくまとまりませんが、
ともあれ、様々なことを実践していこうとしているコミレス。

今、興味をもっているものであります。


同じカテゴリー(栄養士のお仕事)の記事
エクスマセミナー
エクスマセミナー(2011-08-31 21:15)

ピーマン勉強会
ピーマン勉強会(2011-08-22 19:15)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。