プロフィール
habiba
habiba
はびば、と申します。お友達には、はびぃと呼んでもらっています。管理栄養士。学生時代に三線と出会い、以来沖縄音楽好きに!ザンビアやアフリカで働いていた時代も、いつもそばには三線。吉野川市山川町にて、2012年から続けてきた、さくらcafeを、2024年8月末で閉店。cafeを拠点に活動してきた、さくらcafe三線部は、その名前を残し、活動も、川島町を拠点にして、継続することになりました。そんな私の日々。

2011年05月12日

地域活動栄養士協議会

たまには栄養士のことも書きたいわ

趣味に走りがち。でも、仕事も大切にしたい、はびぃです。


さて、栄養士には職域によって、協議会があります。

病院、福祉、学校教育、行政などなど。

今回、栄養士連盟の徳島支部の通信で、
その存在を知ったのが、タイトルにもある、
地域活動栄養士協議会

ホンマに恥ずかしながら、この協議会のこと、
知りませんでした

フリーの在宅栄養士さんを中心に、
地域での料理教室や、保育園や幼稚園などでの、
食育活動などを行っている、栄養士・管理栄養士の、協議会です!


まさに、私がやりたい地域での活動を、
長年やってこられている、先輩栄養士さんがたくさんいるに違いない!

これは、是非、協議会に入って、勉強したい!

今日は、協議会の総会を兼ねた定例会ということで、行ってきました!


場所は、障害者交流プラザ


午前中は調理実習、昼からは総会と、
食の安全やトレーサビリティに関する研修


調理実習は、米粉を使った料理

米粉を衣に使った天ぷら
米粉をつなぎき使った大根もち
米粉生地で肉あんを包んだ、肉団子汁
米粉のロールケーキ


地栄協のバックには、米穀協会がいるということで、
お米や米粉の普及活動もされているようですね。

米粉パンはやっていますが、こんなに色々、米粉を使って、
料理やお菓子ができるんですねぇ

レシピは、非常に参考になります

午後からの研修は、トレーサビリティについて、
中国四国農政局徳島農政事務所の方が、
分かりやすく説明してくださいました★

来月の定例会では、創作おにぎりコンテストをするとか★

どんなおにぎりを作ろうかなぁ。
私も考えて参加しようと思っています★


同じカテゴリー(栄養士のお仕事)の記事
エクスマセミナー
エクスマセミナー(2011-08-31 21:15)

ピーマン勉強会
ピーマン勉強会(2011-08-22 19:15)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。